マッチザベイト

笑雪

2011年03月11日 23:09

ルアーフィッシングをする人間なら一度は耳にしたことがある言葉だと思います。

対象魚が餌として狙っている小魚や甲殻類を模したルアーを使用することですよね。
でもこれって本当なんだろうか?

エギングに限って言えば私の考えはNoです。

私は基本的にリアルカラーというものは使用しません。まぁ、持ってはいますがそれで爆釣したことがないというのが本音なんですがね。


個人的な考えから言うとイカという軟体動物はエギをベイトと認識して追いかけるわけではなく、本能的に反応しているんじゃないのかなと思います。「何かわからんけど、おもろい動きするもんがおるなぁ・・・いっちょ抱いてみるか、おもろそうやし」みたいな感じじゃないんですかね。(確かこの議論は重見さんが餌と認識する派、ヤマラッピは好奇心でよってくる派という動画をどこかで見ましたが、私的にはヤマラッピ派で好奇心で思わず手が出るんじゃないかなと考えてます)


まぁ、実際は暗い海の底でそのエギがイカにどのように見えているのかはわかりませんので断言はできませんが、ピンクやオレンジの背中に腹はマーブル模様の魚なんてまず存在しないですよね。(熱帯地方にはいるかもしれませんが…)

だから私は友人からバカにされようが、エギング初心者の3大江木カラーといわれるピンクバック又はオレンジバックに赤、マーブル、金を多用します。まぁ最近はパープルが多いんですけどね。


いろんなエギが出回ってますが、やっぱりシンプルイズベストってのかなぁ・・・
例えばプレミアムアオリーQのマーブルサクラダイ ってやっぱり今でも確実に釣果あげてくれますし、エギ王Qシリーズでもオレンジバックに虹テープなんていっつもバッグに2~3本入ってますしね。


ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース

マーブルサクラダイではないけどやっぱりこのカラーは釣れます





ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q

どれだけエギングがブームになって、イカがスレテいると言われても確実に釣果につながってるエギの一つです。




エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長

チョイ高めやけどやっぱりこの色、このエギも釣れます。




結局のところ自分はイカではないし、イカの気持ちがわかるわけでもないです。すべては釣り人の好みなんですがね。自分が釣れると思ったエギでイカを釣る。そしておいしく頂く。それが最高の楽しみやないですか



では今晩はこの辺で


おやすみやっしゃ





関連記事