2011年03月21日
釣りに行く理由
釣りに行く時って楽しいですよね。
出発すれば釣り場まで早く到着したいし、到着したらすぐに釣り始めたい。これって皆さん同じじゃないですか?
今日ふと思ったんですが、釣りに行く理由って何なんでしょうか。
・魚の当たりを感じたい
・引き味を楽しみたい
・釣った魚を美味しく食べたい
いろんな理由があると思うんですよ。
ただ、夏場なんかだと、坊主でも気持ち良い潮風に当たっただけで満足感得られるんですが、冬場の坊主の時ってどう感じられますか?
たぶんほとんどの人が、「寒い、なんで俺こんな寒いのに釣りなんかしてるんやろか・・・早くあったかい布団に入りたい」なんて思ったことあるんじゃないでしょうか。
なのに、次の週末にはそれも忘れて、また寒い冬の海へ向かう自分がいる。はっきりいって阿呆ですよね。
釣れるから楽しいのか、釣れなかったからリベンジをかけてまた行くのか。
どちらも正しい答えだとは思うんですが、へっぽこの自分はおそらく後者だと思います。
腕が悪いから、釣れた時の喜びが上手な人より強いんですよね。20cmないようなアオリやメバルでも釣れれば即写真に収め、喜んでそれを友達や家族に送信してしまう・・・これじゃぁいつまでたっても素人から抜け出せそうにありませんね。
ここ2週は海から遠ざかっているのでそろそろ「イキタイ病」が出てきそうです。ただ、今は春アオリ用のエギ購入の為に節約の日々ですが。
「春近し、メバルも釣りたし、金は無し」(お粗末でした)
新しいメバルロッド欲しいなぁ・・・
ではこんばんわこの辺で
おやすみやっしゃ
出発すれば釣り場まで早く到着したいし、到着したらすぐに釣り始めたい。これって皆さん同じじゃないですか?
今日ふと思ったんですが、釣りに行く理由って何なんでしょうか。
・魚の当たりを感じたい
・引き味を楽しみたい
・釣った魚を美味しく食べたい
いろんな理由があると思うんですよ。
ただ、夏場なんかだと、坊主でも気持ち良い潮風に当たっただけで満足感得られるんですが、冬場の坊主の時ってどう感じられますか?
たぶんほとんどの人が、「寒い、なんで俺こんな寒いのに釣りなんかしてるんやろか・・・早くあったかい布団に入りたい」なんて思ったことあるんじゃないでしょうか。
なのに、次の週末にはそれも忘れて、また寒い冬の海へ向かう自分がいる。はっきりいって阿呆ですよね。
釣れるから楽しいのか、釣れなかったからリベンジをかけてまた行くのか。
どちらも正しい答えだとは思うんですが、へっぽこの自分はおそらく後者だと思います。
腕が悪いから、釣れた時の喜びが上手な人より強いんですよね。20cmないようなアオリやメバルでも釣れれば即写真に収め、喜んでそれを友達や家族に送信してしまう・・・これじゃぁいつまでたっても素人から抜け出せそうにありませんね。
ここ2週は海から遠ざかっているのでそろそろ「イキタイ病」が出てきそうです。ただ、今は春アオリ用のエギ購入の為に節約の日々ですが。
「春近し、メバルも釣りたし、金は無し」(お粗末でした)
新しいメバルロッド欲しいなぁ・・・
ではこんばんわこの辺で
おやすみやっしゃ
2011年03月14日
寒い間は出番なし・・・
基本メバルなどを狙っている冬の間はワームをメインで使うんですが、夏の間だけ大活躍してくれるルアーがあります。
それがこれなんですが
(写り悪くて申し訳ない・・・)
いわゆるメタルジグにブレードが付いたものです。これがアコウその他の根魚に効くんですよね。
ただ巻きでもOK、テンションフォールでもOK。一番面白いのは足元の見えているストラクチャーでボトムパンピングさせる時なんですが、アコウがもんどりうってバイトしてくるのが丸みえなんですよ。

↑
(昨年釣れた中で一番サイズが良かったアコウ様。でも尺はさすがにいかなかった。彼らもメタルジグに反応してくれた物分りのいい子たちです。)
自分の狙ったポイントに思いどおりに落としていったその刹那、我慢できなくなった魚が穴から飛び出て咥えていくのを見れた時と言ったら・・・脳汁分泌されまくりますよ。
ただ、何でこの寒い時期に新品を買うのかって?
自分の中で「ロック狙いのメタルジグはロスト多いから今から買いだめしてるんや。」って言い訳してるけど、釣具屋にアピールされて思いっきりバイトしてる人間がここにもまた一人いてますねん。
じゃぁ今夜はこの辺で。
おやすみやっしゃ
それがこれなんですが
(写り悪くて申し訳ない・・・)
いわゆるメタルジグにブレードが付いたものです。これがアコウその他の根魚に効くんですよね。
ただ巻きでもOK、テンションフォールでもOK。一番面白いのは足元の見えているストラクチャーでボトムパンピングさせる時なんですが、アコウがもんどりうってバイトしてくるのが丸みえなんですよ。
↑
(昨年釣れた中で一番サイズが良かったアコウ様。でも尺はさすがにいかなかった。彼らもメタルジグに反応してくれた物分りのいい子たちです。)
自分の狙ったポイントに思いどおりに落としていったその刹那、我慢できなくなった魚が穴から飛び出て咥えていくのを見れた時と言ったら・・・脳汁分泌されまくりますよ。
ただ、何でこの寒い時期に新品を買うのかって?
自分の中で「ロック狙いのメタルジグはロスト多いから今から買いだめしてるんや。」って言い訳してるけど、釣具屋にアピールされて思いっきりバイトしてる人間がここにもまた一人いてますねん。
じゃぁ今夜はこの辺で。
おやすみやっしゃ

2011年03月11日
マッチザベイト
ルアーフィッシングをする人間なら一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
対象魚が餌として狙っている小魚や甲殻類を模したルアーを使用することですよね。
でもこれって本当なんだろうか?
エギングに限って言えば私の考えはNoです。
私は基本的にリアルカラーというものは使用しません。まぁ、持ってはいますがそれで爆釣したことがないというのが本音なんですがね。
個人的な考えから言うとイカという軟体動物はエギをベイトと認識して追いかけるわけではなく、本能的に反応しているんじゃないのかなと思います。「何かわからんけど、おもろい動きするもんがおるなぁ・・・いっちょ抱いてみるか、おもろそうやし」みたいな感じじゃないんですかね。(確かこの議論は重見さんが餌と認識する派、ヤマラッピは好奇心でよってくる派という動画をどこかで見ましたが、私的にはヤマラッピ派で好奇心で思わず手が出るんじゃないかなと考えてます)
まぁ、実際は暗い海の底でそのエギがイカにどのように見えているのかはわかりませんので断言はできませんが、ピンクやオレンジの背中に腹はマーブル模様の魚なんてまず存在しないですよね。(熱帯地方にはいるかもしれませんが…)
だから私は友人からバカにされようが、エギング初心者の3大江木カラーといわれるピンクバック又はオレンジバックに赤、マーブル、金を多用します。まぁ最近はパープルが多いんですけどね。
いろんなエギが出回ってますが、やっぱりシンプルイズベストってのかなぁ・・・
例えばプレミアムアオリーQのマーブルサクラダイ ってやっぱり今でも確実に釣果あげてくれますし、エギ王Qシリーズでもオレンジバックに虹テープなんていっつもバッグに2~3本入ってますしね。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
マーブルサクラダイではないけどやっぱりこのカラーは釣れます

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
どれだけエギングがブームになって、イカがスレテいると言われても確実に釣果につながってるエギの一つです。

エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長
チョイ高めやけどやっぱりこの色、このエギも釣れます。
結局のところ自分はイカではないし、イカの気持ちがわかるわけでもないです。すべては釣り人の好みなんですがね。自分が釣れると思ったエギでイカを釣る。そしておいしく頂く。それが最高の楽しみやないですか
では今晩はこの辺で
おやすみやっしゃ
対象魚が餌として狙っている小魚や甲殻類を模したルアーを使用することですよね。
でもこれって本当なんだろうか?
エギングに限って言えば私の考えはNoです。
私は基本的にリアルカラーというものは使用しません。まぁ、持ってはいますがそれで爆釣したことがないというのが本音なんですがね。
個人的な考えから言うとイカという軟体動物はエギをベイトと認識して追いかけるわけではなく、本能的に反応しているんじゃないのかなと思います。「何かわからんけど、おもろい動きするもんがおるなぁ・・・いっちょ抱いてみるか、おもろそうやし」みたいな感じじゃないんですかね。(確かこの議論は重見さんが餌と認識する派、ヤマラッピは好奇心でよってくる派という動画をどこかで見ましたが、私的にはヤマラッピ派で好奇心で思わず手が出るんじゃないかなと考えてます)
まぁ、実際は暗い海の底でそのエギがイカにどのように見えているのかはわかりませんので断言はできませんが、ピンクやオレンジの背中に腹はマーブル模様の魚なんてまず存在しないですよね。(熱帯地方にはいるかもしれませんが…)
だから私は友人からバカにされようが、エギング初心者の3大江木カラーといわれるピンクバック又はオレンジバックに赤、マーブル、金を多用します。まぁ最近はパープルが多いんですけどね。
いろんなエギが出回ってますが、やっぱりシンプルイズベストってのかなぁ・・・
例えばプレミアムアオリーQのマーブルサクラダイ ってやっぱり今でも確実に釣果あげてくれますし、エギ王Qシリーズでもオレンジバックに虹テープなんていっつもバッグに2~3本入ってますしね。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
マーブルサクラダイではないけどやっぱりこのカラーは釣れます

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
どれだけエギングがブームになって、イカがスレテいると言われても確実に釣果につながってるエギの一つです。

エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長
チョイ高めやけどやっぱりこの色、このエギも釣れます。
結局のところ自分はイカではないし、イカの気持ちがわかるわけでもないです。すべては釣り人の好みなんですがね。自分が釣れると思ったエギでイカを釣る。そしておいしく頂く。それが最高の楽しみやないですか

では今晩はこの辺で
おやすみやっしゃ
